金曜に芸術鑑賞行ってからの土曜の授業。全く、土曜日午前だけ授業というのは本当にだるい。
土曜の分の4限を平日で割って8限の日を作って、土曜休みにしてくれればいいのにって本当に思う。
そんなこと言っても仕方ないんだけどね~。
さて、土曜の地理の授業で担当の先生が言ってた。
「今はスマホのGPSとかで簡単に現在地もわかっちゃう便利な時代だけど、それも考えものだよね~」って。
ちょっとニュアンス違ったかもしれないけど、大体こんな感じ。
ほんとその通りだと思ったね。
僕は小学生の時、図書室行ったら友達と埼玉県の地図見て面白がってた人間だし、今だって自転車でどこか行くとなったらナビタイムでルート調べて、それを記憶して行くから地図は得意な方。
今までそうやって来てるから、GPSに頼るってことは絶対したくないんだよな~。
そりゃあ、たまにルート間違える時だってある。でも、そういうスリルが楽しい。
「今通ってる道は正しいのだろうか?」なんてちょっと思いながらひたすら漕いで、無事着いた時の嬉しさはなかなかクセになるもんだ。
よしんば迷ったとしても大抵なんとかなるし。幹線道路使えば、多少遠回りになっても大体の場所に行けるし、細かい道で迷ったら、そこら辺のコンビニ入れば地図見せてくれる。
もちろん、そういう事態はできれば避けたいわけだけどさ。
それにしても、GPSの表示されるままに進むっていうのは面白くない。安心して最短距離を進めるっていうメリットももちろんあるが…
けどやっぱりGPSというものに頼ると地図的な感覚が失われるような気がしてならない。
頭の中で地図を敷いて道を走れば、一旦走った道も結構覚えられるし、自分の中での地図がだんだんと忠実になっていくのも楽しい。
急用とかならまだ別として、時間的に余裕がある時くらい、地図を頼りに目的地を目指してみるのもいいと思う。
まあ、僕も僕で、いつまでアナログ人間やってんだよっていう気もするけど、ここはある種のポリシーとして自分の中で持ち続けたいと思いました!
読んでくれてありがと^^
いつもクリックしていただいて
本当にありがとうございます!

スポンサーサイト